o脚の人は靴の減り方がどう違うのか?
自分がo脚かどうか、
一目で見分けることができる方法があります。
それは、靴の底を見て、
靴の減り方をチェックする方法です。
o脚の人は、骨盤や股関節、カラダが歪んでいるので、
歩いているときに、クセが出た歩き方になっています。
そして、そのクセが靴の減り方に表れるので、
靴底を見てチェックすると、o脚かどうか分かるのです。
どんな減り方をしているのかというと、
o脚の人の靴底は、外側からすり減っています。
o脚の人は、骨盤や股関節が、
外に向かって歪んでいるので、
脚の外側に重心がかかった歩き方になっています。
なので、外側から靴底がすり減っていくのです。
太ももの内側の筋肉が使われずに、
外側の筋肉だけが使われていることも、
この靴の減り方から分かります。
なので、o脚がひどくなっていくと、
外側の筋肉だけが発達していき、
外側の筋肉が張ったがっちりとした、
がにまたの脚になってしまいます。
がにまたなんて、
美足からは程遠くて、がっかりですよね。
また、o脚のカラダの歪みから、
冷え性や腰痛が起こることもあるので、
o脚は、カラダへの悪い影響も引き起こします。
靴の底をチェックして、自分がo脚だと分かれば、
今すぐにでも、o脚矯正を始めたほうがいいでしょう。
そうすれば、美足にも近づけるし、
o脚からくるカラダの悪い影響も防ぐことができます。
o脚は、生活習慣から起こることがほとんどなので、
生活習慣を改めれば、
矯正できるのも早くなります。
また、理想的な靴底の減り方は、
靴の親指の付け根の部分と、
かかと部分が左右同じように減っているのが、
理想的な靴底の減り方です。
毎日正しい歩き方をしていれば、
理想的な靴底の減り方になることができます。
O脚の人は、毎日正しい歩き方を心がけて、
理想的な靴底の減り方に近づけるよう、
がんばってくださいね。