サロンでネイルをしようと思うと結構お金も時間もかかってしまいますよね。
ジェルネイルであれば実はそこまで工程も多くなく、セルフネイルでやっている人も多いのです。
最近では、セルフのジェルネイルキットも多く市販されています。
そこで、自宅で簡単にできるジェルネイルをセルフで行う際のやり方をお教えしたいと思います。
道具さえ用意すれば、自宅で簡単にできるので、金銭的、時間的な負担はサロンに行くよりもかなり軽減されます!
やり方やデザインによって用意する材料は?
- ジェル
- ブラシ
- ファイル
- プッシャー
- ウッドスティック
- ライト
- コットン
- クリーナー
- トップジェル
これだけの材料があれば、ジェルネイルをすることができます。
デザインを加える場合は、これにプラスして、ラメなどを準備する必要があります。
また、クリーナーはジェルをライトで固めた後、表面のきちんと固まっていない部分を取り除くためのものですが、
ドラッグストアなどで売っている「エタノール」で代用することができます。
最後のトップジェルはクリアジェルで代用することができますが、トップジェル専用のものの方がつやが出るので、専用のものを準備するといいでしょう。
【手順】ジェルネイルのやり方は?
【1】前処理
まず、プッシャーやウッドスティックを使って甘皮処理を行います。
甘皮処理が終われば、ファイルで爪の表面を擦ります。
この前処理はジェルを爪に密着させるために、とても重要な工程となるので、この工程は飛ばさずに必ず行うようにしましょう。
【2】ジェルを塗る
実際にジェルを塗っていきます。
ブラシにジェルをとって、爪の上に乗せていきます。
ジェルネイルのジェルは水あめのようにドロっとしたテクスチャーなので、ジェルをブラシから落としてしまわないように気をつけながら行ってください。
【3】硬化
ライトをあてて、ジェルを固めていきます。
このときにきちんとジェルが固まっていなければ、仕上がりが悪くなってしまうので、一度で固まらなければ固まるまで何度かライトをあてるようにしてください。
【4】アート
一度ベースのジェルを塗った後でアートをしていきます。
ラメを乗せたり、カラージェルを乗せたり、自分の好きなアートを行ってください。
アートをした後もベースのジェルの際と同じように、ライトをあてて固めます。
【5】仕上げ
仕上げにトップジェルを塗っていきます。
このトップジェルはなくてもいいものですが、トップジェルを塗るかどうかでつやの出方が結構違います。
できれば仕上げのトップジェルは行うようにしましょう。
【6】後処理
最後に表面の未硬化のジェルをふき取ります。
コットンにクリーナー(エタノールでも可)を染み込ませ、ジェルを塗った爪の表面をふき取っていきます。
ただ、硬化がある程度されていることが前提なので、もしきちんと硬化がされていなければ、ジェルにコットンのくずなどがついてしまい、大失敗ということになりかねません。
初心者の方には、この未硬化のふき取りは難しいので、もし難しかったら、この工程は省いてしまってもいいでしょう。
ジェルネイルキットを使えば、簡単
最近では、ジェルネイルのセルフキットが多く市販されていますが、
そういったものは大体、ジェルやラメなどのアート用品、ライトやウッドスティックなどもセットになったものがほとんどです。
そういったものを使用すれば、それぞれの道具を集めていく必要もないですし、簡単です。
また、ライトは時間がくれば自動的に消えるものなども市販されているので、ぜひ「ジェルネイル セルフキット」などでインターネットで検索してみてください。
初心者におすすめのセルフネイルキットランキング