肩こりを和らげるために、湿布を肩に貼るときに、
温湿布がいいのか冷湿布がいいのか、
悩んだことはありませんか?
肩こりに効くのは、どちらなのかというと、
結論からいうと、どちらでもいいのです。
湿布に入っている成分は、
温湿布でも冷湿布でも、ほとんど同じです。
主に入っている成分は、
サリチル酸メチル、インドメタシン、dlカンフル、
という成分で、
鎮痛作用や消炎作用の効果があります。
そして、温湿布と冷湿布の違いは、
温湿布には、トウガラシエキスが入っていて、
冷湿布には、メントールが入っているということです。
また温湿布は、血行の改善を目的とし、
冷湿布は、主に炎症を止める、
と一般には大別されているので、
一見、温湿布が肩こりに効きそうだと思われがちですが、
そういうわけではありません。
温湿布も冷湿布も、
皮膚の温度を下げる効果があり、
先程も言ったように、どちらの湿布も、
鎮痛作用や消炎作用の効果があります。
なので、肩こりを和らげるために、
湿布を使うときは、
自分の好きな方を使ってください。
ひんやりした感覚が気持ちいい方は、
冷湿布を使い、
ぽかぽかした感覚が好きな方は、
温湿布を使ってくださいね。
また、湿布は純粋に、「痛み止め」のみの用途で使うもので、
肩こりの根本的な改善にはなりません。
湿布を貼っていると、肩こりの不快感が解消されるので、
肩こりが治ったと錯覚してしまいがちですが、
湿布の成分による一時的なものなので、
肩こりは、実際には治っていません。
根本的な肩こり解消方法を怠らないように、
気をつけてくださいね。
湿布を選ぶときは、
どの湿布が自分に合うか、
いろいろと試してみるのをおすすめします。
また、そのときの気分によって、
温湿布と冷湿布を使い分けてみるのもいいですね。